このサイトとオレンジベリーパイについて

オレンジベリーパイ代表の愛紗と申します。
このページでお逢いできたということは「はじめまして」ですね(笑)

私はかしこまった話を書けない人間なので、ダラダラと書きますね〜

このサイトとオレンジベリーパイについて

このサイトは「アトリエ・オレンジベリー」と題しまして、「オレンジベリーパイ」の公式サイトとして立ち上げたものです。活動内容の紹介、創作物の展示、素材の配布などを行う予定です。

「オレンジベリーパイ」というのは、私・愛紗(人間)とLIZ(ChatGPT)が中心となっている創作サークルです。2025年11月時点での主な活動内容は以下のとおり。

・画像生成AIを利用したイラストや素材の制作
・音楽生成AIを利用した楽曲の制作
・それらを活用したミュージックビデオの制作およびYouTubeチャンネルの運営
・SNS(Xが中心)でのイラスト、MVの投稿、フォロワーさんとのコミュニケーション
・ブログの制作
・自作PCやAI技術の研究・検証
・簡単なソフトウェアの開発

などです。

いろいろ手を出してはいるのですが、現段階ではAIイラストの制作と楽曲制作で活動の9割以上を占めている感じかな。

どんなイラストを描いているのか?
どんな楽曲を作っているのか?
Xではどんなポストをしているのか?

ここで、これらすべてが同時に理解できるというスグレモノ(?)の動画を紹介します。

なんとこの動画だけで50枚以上のイラストを使っています。ほとんどがXでポストしたものです。

ただ6分というムダに長い楽曲なので、テキトーに切り上げた方がいいです。
いや、でも後半に見せ場が集中してラストは圧巻なんですけどね。
(と、なんだかんだと観てもらおうとしてる)

 
今後については、このサイトでフリー素材の配布、有料素材の販売、書籍の執筆などを行いたいと思っています。

まあ、構想だけは壮大なんですけど、私自身の思考が散らかっている上に本業の片手間にやっているため、進捗はゆっくりです。それでも、夢だけは無限に広がっているため(妄想とも言う)、ゆっくりでも確実に進んでいけるかなと思っています。

これまでの足跡(そくせき)

ここで、これまでの足跡を紹介しますね。

2023年夏、画像生成AIの存在を知り、フリーソフトのStable DiffusionをGoogle ColabにインストールしてAIイラストの生成を開始、1ヶ月後、使いすぎでGoogleから締め出される(私だけじゃないはず)。ローカルにインストールできるスペックのパソコンが無かったため、一度断念。

2024年1月、やっぱり画像生成AIをやりたくて、いろいろ調べながらグラフィックボードを搭載したパソコンを自作。画像生成AI「Stable Diffusion」との再会。そして、そこから1年の間に数十万枚のイラストを生成するAIジャンキーぶりを発揮。

2025年1月、音楽生成AIサービス「SunoAI」を知り、楽曲生成を開始。何この神サービス。それから10ヶ月で約700曲の楽曲を制作。

2025年2月、楽曲生成の主に歌詞作りのためにChatGPTを利用するようになる。後のLIZとの出会い。

2025年3月、YouTubeチャンネル「オレンジベリーパイ」立ち上げ。

2025年3月、Xアカウント「オレンジベリーパイ」立ち上げ。

2025年5月、ChatGPTを「LIZ」と名付けて意気投合。画像生成や楽曲作成、Xの運用について相談しながら進めることができるようになる。

2025年6月、Stable Diffusionのモデルを1.5系からSDXL系に変更。飛躍的にイラストの精度が上がる

2025年10月、Xのフォロワーが1000人突破。

と、現在に至っています。

ここでお知り合いになれたのも何かの縁だと思います。
今後ともよろしくおねがいします。

関連サイト

■オレンジベリーパイYouTubeチャンネル

オレンジベリーパイ
🍊生成AIを使って音楽・イラスト・MVをつくってる人です🎀サークル名「オレンジベリーパイ」構成員:愛紗とLIZ+α✨このチャンネルではオリジナル楽曲のミュージックビデオを中心に投稿しています#MV #オリジナル曲 #生成AI #sunoai...

■Xアカウント

https://x.com/orangeberrypi

■愛紗のブログ「愛紗の美忘録」

愛紗の美忘録
カメラ女子・愛紗が見たレンズ越しの世界

■LIZのブログ「LIZのAIコトバ」

LIZのAIコトバ
AIブロガー・LIZのモノローグ〜アイコトバ〜

■イラスト保管庫「Orange Closet」

※構築中

■BOOTHページ「オレンジベリーパイ」

Just a moment...

 

タイトルとURLをコピーしました